top of page

HLA ハプロ移植


えっ、半分合ってれば移植できるの?

HLA(Human Leukocyte Antigen : ヒト白血球抗原)は、赤血球を除くほぼ全ての細胞に分布し、自己と非自己(=異物)の識別に関与する重要な免疫機構として働いています。 遺伝子の第 6 染色体の短腕に存在し、多くの抗原の組み合わせで構成され、 HLA-A、HLA-B、HLA-C、HLA-DR、HLA-DQ、HLA-DP などの型が存在します。 ※抗原 ・・・ 異物が侵入してきたら、それに対応する抗体や感作リンパ球を作り出す。

HLA の主な働きのひとつとして、NK 細胞の抑制/活性化があります。 細菌、ウィルスなどの異物が侵入すると、まず自然免疫が働き、これをマクロファージや単球が貪食し、さらにマクロファージが産生するインターロイキンにより NK 細胞が強い活性を得ます。 自然免疫に続き、獲得免疫反応が始まります。この反応は、異物を詳細に解析してオーダーメイドの排除システムを構築し、パターンを記憶して再び異物が侵入してきたら、効率よく排除できるようにします。 ※インターロイキン ・・・ 液性免疫を制御するタンパク質

HLA-A、HLA-B、HLA-C などから異物の侵入を知らされると、キラーT 細胞がこういった細胞を正常な部分もろとも破壊します。 HLA-DR、HLA-DQ、HLA-DP などから異物を確認すると、ヘルパーT 細胞はサイトカインを放出し、これがキラーT 細胞の活性化を促進します。 さらに B 細胞の免疫グロブリン産生を促進して、異物を攻撃します。 ※サイトカイン ・・・ 免疫システムから分泌されるタンパク質

こうしたことから下表のように、HLA が 2~3 抗原、GVH 方向に不適合であるドナー(D、D♯部分)から行われる移植については、原則的には通常の GVHD 予防では不可能ということです。

※HVG ・・・ 宿主対移植片反応 / 移植した細胞に対し、患者の免疫細胞が反応する ※GVH ・・・ 移植片対宿主反応 / 患者の細胞に対し、移植した臓器・骨髄内の細胞が反応

遺伝子の染色体は一対になっていますが、HLA も両親から半分ずつを受け継いだふたつの型が一対となって、ひとつのセットをかたちづくっています。

これを「HLA ハプロタイプ」と呼びます。 ハプロとは‘haploidentical’の略で、「半分一致している」という意味です。 HLA ハプロ移植では、 「移植片中のドナーT 細胞による、レシピエント抗原に対する同種免疫反応をコントロールする」 ことを目指して、 ①体外で T 細胞を除去した移植片を用いる ②alemutuzumab という分子標的薬や、抗胸腺細胞グロブリン(ATG)を、移植前に組み込む ※ATG ・・・ ヒト胸腺細胞をウサギやヤギ、ウマなどに注射し、その血清を集めて得られる抗リンパ球抗体 ③NIMA 理論に基づいた移植 ※NIMA 理論 ・・・ ハプロタイプに対する寛容度から、母と、その子の兄弟のあいだで交互に移植を可能とする ④移植後の GVHD 予防を強化した移植 等により、新たな移植プロトコールの確立が試みられています。

出典 : 日本造血細胞移植学会 造血細胞移植ガイドライン 2009 年 ほか Responsible for the wording of this article is H.Endoh

記事一覧
アーカイブ
タグ一覧
まだタグはありません。
bottom of page