top of page

セミナー参加報告

  • tutuji
  • 2017年1月26日
  • 読了時間: 4分

2017年01月14日(土) 埼玉医科大学総合医療センターにて開かれた、日本骨髄腫患者の会主催のセミナーに参加しました。がん一般のセミナーや、広く血液がんのセミナーとは異なり、当然ですが骨髄腫にフォーカスしたものであり、多発性骨髄腫である筆者にとっては、たいへん充実した内容でした。聴講者もたいへん多く、埼玉県を中心とした関東圏および遠くは京都府からの参加で、同学講堂もほぼ埋まるほどの活況でした。さらに、主催の「日本骨髄腫患者の会」副代表/上甲恭子さんのお人柄、熱意が、セミナーをさらに意義深いものにしていました。セミナーの概要は以下のとおりです。

1.「骨髄腫ってどんな病気」 埼玉医科大学総合医療センター/渡部玲子先生

  • 多発性骨髄腫の概要

  • 注意すべき検査数値は?

  • 医療者に伝えるべきからだのサインは?

  • 生活の上で気をつけることは?

  • 不安な気持ちをどうしましょう?

2.「移植非適応の治療と合併症の治療」 埼玉医科大学総合医療センター/多林孝之先生

  • 治療方針の決定

  • 治療目標の設定

  • 治験・臨床試験の意義

  • 各種薬剤による治療の実際(ベルケイド、レブラミド、ポマリスト、カイプロリス、ファリーダック、エムプリシティ等)

3.「若年層の初期治療と再発した時の治療」 埼玉医科大学総合医療センター/得平道英先生

  • 移植適応の推奨治療

  • 地固め療法・維持療法は必要か?

  • 末梢血幹細胞移植は必要か?

  • ‘Narrative Based Medicine’を重要視(主治医と相談しながら二人三脚で)

4.「骨髄腫の最新治療」 埼玉医科大学総合医療センター/木崎昌弘先生

  • 現在の治療薬

  • 新規治療薬の承認状況

  • さらに新しい治療薬

  • 米国血液学会2016年次総会報告

STaMINA試験、FIRST試験最終解析結果、ダラツムマブの話題(SIRIUS試験、POLLUX試験)

Selinexorの話題(STROM試験)、Venetoclaxの話題

5.Q&A

多発性骨髄腫にも骨髄移植の適応が無いわけではありませんが、白血病等とは異なり治療関連死のパーセンテージが圧倒的に高く、一般的ではありません。化学療法では永らく「アルケラン+プレドニン」の時代が続いたあと、分子標的薬の時代に入って予後は著しく改善しました。新規治療薬時代における多発性骨髄腫の全生存期間中央値は6.1年(2006年~2010年)に至りました。もはや慢性病の領域に近い?という医療者もいます。

残念ながら骨髄腫細胞は、ベルケイド、レブラミド等に対し、いずれは治療抵抗性を獲得してしまいます。上記ASH総会からの報告で、「STROM試験」は、複数のレジメンの治療歴を有する難治性骨髄腫に対するXPO1阻害薬:Selinexor+デキサメタゾンの効果を検証する第2相試験です。さらにBCL-2阻害薬:Venetoclaxの単剤第1相試験は、t(11;14)(染色体の転座/遺伝子異常)を有し、ベルケイド、レブラミド双方に抵抗性を持つ難治性骨髄腫に対する試験です。

以下に、新規薬剤の承認状況についてまとめておきます。 一部を除き、商標名で表記しています。

◆本邦承認済

  • 免疫調整薬 ⇒ サレド、レブラミド、ポマリスト

  • プロテアソ―ム阻害薬 ⇒ ベルケイド、カイプロリス、ニンラーロ(2017年春頃 承認見込)

  • HDAC阻害薬 ⇒ ファリーダック

  • 分子標的薬 ⇒ エムプリシティ、ダルザレックス(2017年秋頃 承認見込)

◆検証中のもの

  • BiTE(Bi-Specific T Cell Engager/抗体医薬療法) ⇒ ブリンサイト

  • KSP(キネシン紡錘タンパク)阻害薬 ⇒ フィラネシブ

  • CD138キメラ型モノクロール抗体+メイタンシン ⇒ インダツキシマブ ラブタンシン

  • プロテアソーム阻害薬 ⇒ マリゾミブ

  • メルファラン+フルフェルナミド ⇒ メルフルフェン

  • HDAC6(ヒストン脱アセチル化酵素6)阻害薬 ⇒ リコリノスタット

  • 核外輸送因子XPO1阻害薬 ⇒ セリネクソール

  • CXCケモカイン受容体4阻害薬 ⇒ ウロクプルマブ

  • BC-2(B細胞リンパ腫2)阻害薬 ⇒ ベンクレクスタ

  • SN-38内包高分子ミセル化製剤NK012

  • CAR‐T療法(カーティ療法)⇒ キメラ抗原受容体発現Tリンパ球を用いた養子免疫遺伝子療法

  • TCR‐engineered T cell療法 ⇒ 腫瘍抗原を特異的に認識する受容体遺伝子を導入した細胞傷害性Tリンパ球利用

保険収載されたものが3剤しかなかった頃からすると、著しい様変わりようです。2剤・3剤まで組み合わせを考えると、ドクターも迷うほどです。患者のみなさん、うつむかないで≪がんばりまっしょい≫。今後、悪性リンパ腫や白血病、その他希少血液がんについても勉強し、セミナー受講の機会等がありましたら、みなさんに報告申し上げたいと思います。

出典 : 多発性骨髄腫Updating第9巻 医薬ジャーナル社 2016年8月 ほか

Responsible for the wording of this article is H.Endoh

記事一覧
アーカイブ
タグ一覧

Tsutsuji no Kai©All Rights Reserved

bottom of page